学習内容
下記は令和6年度に実施した講義テーマです。令和7年度は一部内容が変更になる場合があります。
※講師:県内大学教授・医師・弁護士等
<共通科目>
全員が受講する科目です。
○共通科目 一般教養科目 15講義
| 講義名 |
| 漢字で開く心の扉 |
| 相続・遺言の一般常識 |
| 旬を食べる |
| 人生100年時代におけるリタイアメントウランニングの重要性について |
| 新聞を読んで |
| サクセスフル・エイジング |
| くらしを伝えるメディアの仕事 |
| フレイルを防ぐ!! ~人生100年時代、ずっと健康に~ |
| 老年期認知症とその予防 |
| 歌舞伎ばなし |
| 10年長生きするIT活用術 |
| 地震を知って備える |
| 元気が出るコミュニケーション講座 ~ボイストレーニングを体験しましょう |
| レクリエーションスポーツを楽しもう |
| いつまでも元気!を保つ日常生活の過ごし方 |
○共通科目 地域活動支援科目 8講義
| 講義名 |
| 生涯学習と高齢者I —生涯学習の意義と超高齢社会— 生涯学習と高齢者II —世代共生と地域協働をめざして- |
| ~今の人生に楽しさと生きがいを~ 「ボランティアが出来るって幸せ!」 |
| 災害に備えて |
| ちた型0 ~100のまちづくりと、つながりづくり |
| 地域社会と高齢者 |
| NPOとボランティア |
| 地域コミュニティの可能性 |
| 家を開いてみよう 何かが変わる -家先のデザインとブラブラまつり- |
<専門科目>
下記のうち、どちらか選択した学科を受講します。
○専門科目 文化教養学科 21講義
| 講義名 |
| すしの文化史 |
| 地図や日記から地域の歴史を読み解く |
| 生命の分類と命名 -その用語からー |
| 古画を読む |
| 地域のことば |
| 川柳のすすめ |
| 遺跡や文化遺産を防災に生かす |
| 外国文化 |
| 郷土の文学 |
| 城と川と城下町~殿様たちの洪水対策~ |
| 自作を語る ~現代的な染付の表現について~ |
| 色絵磁器、藤本能道その人と作品 |
| ドイツと日本の陶磁器デザイン |
| くらしとデザイン |
| 日本のやきもの |
| 城下町にうまいものあり |
| 気象と暮らし |
| 産業/文化と観光まちづくり |
| 考古学の楽しみ方 ー歴史学として「好古学」をー |
| 郷土の歴史-西三河の古刹を訪ねて- |
| 尾張地方北部の山車祭り |
○専門科目 生きがい健康学科 14講義
| 講義名 |
| 高齢者が安心して暮らせる住まいづくり |
| ライフサイクルの中の高齢期 |
| 家庭看護 |
| 自分発見と良好な関係作り |
| 自分の発見と人間関係 |
| 老化の研究最前線 |
| 認知症について |
| 健康で元気に生きる |
| 家庭でできる健康体操 |
| 茶学:チャと茶を学ぶ |
| 婦人科医から見た健康寿命 |
| メンタルセルフケア-怒りのコントロール |
| 薬と上手に付き合う法 |
| 地球温暖化について |
<その他の行事>
講義以外に各種行事があります。
| ・入学式 | ・学生企画 |
| ・修学旅行 | ・卒業式 |